2020年9月23日、バルセロナはルイス・スアレスの退団、そしてアトレティコ・マドリ―への移籍を発表しました。 アルトゥール、ラキティッチ、ビダル、セメドに続く今夏の放出選手。ここまで主力の一斉放出がある年も珍しいでしょう。その中でもラキティッチ、スアレスの2人に関しては別格の貢献度を見せてきました。ということなので、今回はラキティッチに引き続きスアレスのお別れ記事を書いていきたいと思います。
6シーズンで198得点、ゴールに愛されたハンター
2014年、ルイス・スアレスはバルセロナの地に降り立ちました。当時27歳。肉体的にはベストに近い状態。プレミアリーグでゴールを積み上げ続けた実績も十分であり、世界的なビッグネームの到来にバルセロナ界隈は大いに沸きました。 というのは事実でなく、実際のところ悲観論が多かったように記憶しています。理由は彼の素行面の問題の多さ。パトリス・エブラへの人種差別発言や、加入直前の2014年W杯での噛み付き事件(しかも噛み付きは2度目!!)で彼の人格面への評価は下がりに下がっていました。 かのイブラヒモビッチの言葉を借りれば「学校の生徒」のような選手が多かった当時のバルサに、スアレスのようなザ・問題児は合わないのではないか。何よりチームのエースであるリオネル・メッシと合うはずがない。そういう風に僕自身が強く思ったのをよく覚えています。 果たして僕と大多数のクレの見立てはいい意味で大きく裏切られたのです。6シーズンで198ゴールを挙げ、不動の9番として君臨しました。198ゴールはクラブ歴代3位の記録。わずか6シーズンでクラブ史に残るゴールハンターとして名前を残したのです。これは本当に驚くべき活躍です。 「は?」という反応を何度させられたことでしょうか。スアレスのゴールは歓喜よりも唖然を呼び寄せます。スアレスのゴールは本当に難易度の高いものが多く、「なぜ入った??」というよりも「なぜ撃ったの??」という気持ちにさせられるものばかり。 代表的なのは昨シーズンのマジョルカ戦でのバックヒールでのゴール。入ったのもすごいですが、まず普通のストライカーはあの状態でシュートに行こうなんて思いません。まさに不可能を可能にするようなゴールハンター。バルサの下部組織からは決して出てこないようなタイプのビーストでした。